ドライアイ

ドライアイとは

涙は眼球を外部から守るバリアの役割

涙は眼の表面の粘膜(角膜や結膜)全体を覆い、それを潤し、眼を守るバリアとして働いています。涙の量が減ったり成分が変化すると、その働きが不十分になり、角膜や結膜が乾燥し、傷つきます。これがドライアイです。

ドライアイの症状とは

ドライアイの状態を「目が乾く」と感じる患者さんはそれほど多くはなく、目が疲れる、目がしょぼしょぼするなどの目の不快感が主な症状です。

ドライアイの原因

生活習慣病としてのドライアイ

ドライアイになる最初の原因は眼球表面の涙液の量が減ることですが、それには涙液の分泌の低下と、涙液の蒸発が多くなることの二つが影響しています。

空気の乾燥

空気が乾燥していると、目の表面から涙液が蒸発しやすくなります。このためドライアイの人の多くは、秋から冬にかけての季節の変わりめに症状が強くなります。湿度が高い夏場も、クーラーや扇風機の風が眼に当たることで目が乾く原因になります。

瞬きが少ない

意識しなくても、ふつう3秒に1回ぐらい瞬きをしますが、なにかに集中していると、瞬きの回数が減ります。その結果、涙液の蒸発が進む反面、分泌は低下し、涙の膜が途切れてしまいます。

コンタクトレンズの装着

コンタクトレンズが水をはじくために、目が乾燥することがあります。また、角膜が覆われてその感度が鈍くなることや、瞬きが不完全になることで、涙の分泌が低下します。レンズの汚れや傷が涙の膜を不安定にしたり、結膜の粘液の分泌を低下させることもあります。

ドライアイのそのほかの原因

シェーグレン症候群

中年の女性に多い全身性の自己免疫の病気です。目や口、鼻などの粘膜が乾燥し、関節痛が起きることもあります。涙腺が障害されるため涙の分泌が減り、強いドライアイの症状が現れます。

マイボーム腺が詰まる

マイボーム腺は、油層の成分を分泌する所です。マイボーム腺がなんらかの原因で詰まると、油層の形成が不完全になり、涙液の蒸発を防ぐことができません。

ドライアイの治療は

①点眼薬で目を潤す 涙の質をよくする

人工涙液 減少してしまった涙の水分を補ったり洗眼するための目薬です。
点眼後、短時間で吸収・排出されてしまうので、ドライアイ治療にはこまめに(1日5~6回)点眼します。
防腐剤の入っていない人工涙液は防腐剤による角結膜障害の心配がなく点眼回数を増やすことができます。
ヒアルロン酸製剤

ヒアルロン酸の保湿作用を利用し、水分の蒸発を防いで眼球表面にとどまる涙の量を増やす目薬です。
人工涙液に比べて効果の持続時間が長いとされています。

ジクアホソル レバミピド

水分やムチンの分泌を促すことで、涙の量を増やす目薬です。
ムチンが増えるために涙の安定性も向上します。

②涙点を塞いで涙の排出を減らす

涙の分泌量が少なくても、涙点を塞いでしまえば、涙を眼球表面に長く留めることができます。その方法として、涙点に小さなプラグを差し込んだり、涙点を閉じる手術があります。人工涙液では補えない、本来の涙の成分も補給できるので、高い効果が期待できます。

③油の腺の機能を改善させる

眼の周りを温める 眼の周りを清潔にする(アイシャンプー)
目の周りを温めたりきれいに洗眼することで、脂の腺の詰まりが改善され、涙の質が改善します。