糖尿病網膜症

眼に現れる糖尿病の影響

増え続ける糖尿病

近年、患者数の増加が著しい病気の代表に、糖尿病があります。国内の患者数は約1,000万人、予備軍を含めると、約2,000万人になります。糖尿病は合併症(余病)が怖い病気で、合併症はとくに腎臓や神経、そして眼に現れることが多く、これらは三大合併症といわれます。

糖尿病の患者さんの約3分の1に、網膜症が起きているといわれています。
眼の奥の網膜には細かい血管が全体に張りめぐらされています。糖尿病により血糖値が高い状態では血管に多くの負担がかかり、血液の流れが悪くなってきます。細かい血管が密集している網膜は、高血糖の影響を非常に受けやすいのです。

眼の合併症は、糖尿病と診断されたときから定期的な眼科の検査を受け、糖尿病と眼科の適切な治療を続けていれば、確実に防げます。しかし、実際には働き盛りの若い糖尿病患者さんなどは糖尿病を放置している人が少なくなく、毎年多くの人が、糖尿病の合併症で視力を失い、成人の失明原因として非常に大きな比率を占めています。

症状がないまま進行する糖尿病網膜症

糖尿病網膜症は、次のような段階を経て進行します。

①単純網膜症

網膜内の血流が悪くなり始めた、網膜症の最初の段階です。この段階では自覚症状はありません。

②増殖前網膜症

血管が詰まって、網膜の一部に血液が流れていない虚血(きょけつ)部分が生じてきた段階で、そのまま放置すれば次の増殖網膜症に進行します。

③増殖糖尿病網膜症

虚血部分に酸素や栄養をなんとか送り込もうと、新生血管が伸びてくる段階です。この血管は、大変もろく出血しやすい血管で、新生血管が破れて網膜の表面や眼球内(厳密には硝子体内)に出血が広がると、視力に大きな影響を及ぼします。また、難治性の緑内障を発症する場合もあります。

糖尿病網膜症といわれたら

このように、網膜症は徐々に進行しますが、注意しなければいけないのは、かなり進行しても、視力の低下などの自覚症状がほとんどないということです。そして、糖尿病そのものも自覚症状の少ない病気です。
だからといって糖尿病を放置していると、ある日突然、目が見えなくなった、目の前が真っ暗になったとあわてて病院に駆け込み、硝子体出血や網膜剥離と診断されることもあります。
糖尿病と診断されたら、定期的に眼科検査、適切な治療を続けていくようにしましょう。

糖尿病網膜症の治療

血糖コントロール

糖尿病網膜症の治療では、血糖コントロールが基本となります。
かかりつけ医の指導に従って、きちんと管理するようにしましょう。

レーザー光凝固

網膜の血流が悪くなった部分へレーザー光を照射し、熱で凝固する外来手術です。これにより虚血部分の酸素の必要量が減り、そこに新生血管が伸びてくるのを事前に防ぐことができ、網膜症の進行を止めることが期待できます。すでに視力が低下している場合でも、その時点の視力を維持するために重要な処置です。

抗VEGF薬の注射

糖尿病により黄斑部(網膜の真ん中)の血管が障害され、漏れ出た血液の成分がそこに溜まって浮腫(むくみ)が起きてしまいます。むくみを放置してしまうと神経障害がすすみ視機能が低下していってしまいます。
VEGFの働きを抑える薬を眼球内に注射すると、浮腫が改善し視機能が改善、維持されることが期待できます。ただし、薬の効果は数週間持続しますが、血管の障害を修復するような効果はないため、病状により数か月で追加投与をしたり定期治療が必要な場合があります。

硝子体手術

糖尿病網膜症が進行し、硝子体の透明度が落ちて視力の低下、網膜剥離、網膜に異常な増殖膜が作られる場合に手術を検討します。